⋆本命の魚が釣れなくても新鮮な魚、ひと手間で美味しい晩酌のあてに
⁂もし、魚のひれで刺されたら、、患部をすこし熱い目のお湯に浸けていると楽になります
トップページ ![]() マダイの皮霜作り ソマカツオの沖なます ハタマスのちり蒸し シイラの焼きちらし ソマカツオのじぶ鍋 チカメのそぎ造り サメのたれ シキシマハナダイの蕪蒸し バタ貝のマヨネーズ焼き ウツボの干物唐揚げ ヒメの唐揚げ ヒメダイの姿造り ハチビキの手こね寿司 赤イサギの煮付け 真珠の貝柱の調理法 鯛かぶら タコのやわらか煮 メバルの割烹煮 ひれ酒の作り方 メダイのしゃぶしゃぶ鍋 鬼カサゴの薄造り アマダイの風干し ウマズラハギの肝鍋 イサギのたたき |
ヒメの唐揚げ | |||
マダイ釣りの外道底取りの確認には良いがこればかりではしかし持って帰って唐揚げにすると意外と美味しいですよ、水洗いして3枚に卸し立て塩に15分ほど浸し水気を切って米粉を付けて唐揚げにする野菜あんかけにしても良いです | ![]() |
|||
ヒメダイの姿造り | ||||
マダイ釣りで時々上がる魚で外道の様に思われますが大変美味です。さしみ、塩焼き、ホイル蒸しなど何をしても美味しい魚です 是非、持ち帰って食べてみてください |
![]() |
|||
ハチビキの手こね寿司 | ||||
引き味抜群の通称ほてい冬場は脂が乗って美味しいですこの辺では手こね寿司の具に使いますカツオの手こねと同じように醤油たれに切り身を浸けて寿司飯に混ぜます 大葉や生姜などのお好みの薬味を合わせて頂きます |
![]() |
|||
赤イサギの煮付け | ||||
お客さんに赤イサギの煮付けが意外と旨いと聞き早速やってみた、水洗いした魚を切り目を入れて熱湯を掛け臭みとうろこを完全に取りお玉(180cc)で計量して酒3水3味醂1.5濃口醤油0.8溜り0.2砂糖大さじ3強を合わせひと煮立ちさせ魚を並べて落とし蓋をして吹きこぼれない位の火加減で15分位煮る臭み消しに柚子、生姜、山椒などを一緒に入れる、煮つまってきたら蓋を取りたれを全体に掛け仕上げる身は意外と柔らかいです | ![]() |
|||
真珠の貝柱の調理法 | ||||
志摩地方の冬の味覚 貝柱昔は沢山有りましたが今は貴重な食材に成りましたさしみ、酢味噌和え、天ぷら、煮付けなど色んな料理に御利用出来ます下処理はまずヌメリを取る為に塩でもみ洗いして良く洗いざるに上げ水気を切る新しい物は生で多く余ったら妻楊枝に刺してバットに広げて冷凍庫で凍らせ固まったら空気に触れない様に保存します使用する分だけ取れ便利です おすすめは玉素焼きや切干大根と漬けた万年漬けなど | ![]() |
|||
前ページへ | 次ページへ |